産休育休でもらえるお金のまとめ。ボーナスもらえる?ふるさと納税も可能?

育休&保育園

妊娠すると、産休育休中にどんな手当がもらえるのかとても気になりますよね!

私も妊娠が分かってから、ひたすらネットで調べました。

「難しい言葉ばかりで、もらえる条件も色々あって分かりにくい・・。」

「産休中、育休中ってボーナスもらえるのかな?」

そこで、産休育休中にどんな手当がもらえるのか、ボーナスはもらえるのか、私の実例を出して分かりやすくお伝えします!

  • 職業は薬剤師
  • 8年間同じ会社で正社員で働いたのち、産休に入る。
  • 妊娠中も欠勤、休職期間なし

この記事を書いた人

薬局薬剤師のるりぱんです。30代、1児の母。育休や保活、転職活動など自分の経験をもとにママ薬剤師が知りたい情報を発信しています。

るりぱんをフォローする

出産育児一時金とは:出産費用の負担を軽くする手当

出産育児一時金は、高額な出産費用の負担を軽くするためのもので、誰でも一律42万円もらえます。

会社員だけでなく、パート、派遣専業主婦、自営業の方でも貰えます。

るりぱん<br><br>
るりぱん

もちろん、妊娠を機に退職した方も貰えます!

健康保険や国民健康保険の加入者、もしくは加入者の被扶養者であることが条件なので、妊婦さん自身が働いている必要はありません。

出産する方なら誰でも貰えるので安心ですね。

出産育児一時金はいつもらえる?

「直接支払制度」を利用すれば、産院への出産費用の支払いが42万円超えた金額のみで済みます。

直接支払制度とは、健康保険から産院へ直接42万円支払われる制度。

利用には事前申請が必要。産院が本人の代わりに健康保険に申請します。

るりぱん
るりぱん

私の産院でも、分娩予約をした際に直接支払制度の申し込み用紙をくれました。

約9割の方が直接支払制度を利用しており、産院の方から案内をしてくれる場合が多いようです。

出産手当金とは:いわゆる産休手当

出産手当金は、産休中にもらえる手当(産休手当)のことです。

もらえる期間は出産日以前42日間から、出産日以降56日間(単体妊娠の場合)

予定日より遅れた場合は、遅れた日数分だけ多くもらえます。

出産手当金をもらえる条件は?

出産手当金をもらえるのは「勤め先の健康保険に加入している事」だけが条件です。

正社員だけでなく、パートでも派遣でも貰えます

専業主婦、自営業の方はもらえません。

でも、次のようなケースでも貰えるので諦めないで!

  1. 就職後すぐ産休に入る場合
  2. 出産を機に退職する場合(退職時期による)
  3. 転職後すぐ産休に入る場合

1.就職後すぐに産休に入る場合

出産手当金をもらえる条件は、「勤め先の健康保険に加入している」ことが条件ですが、加入期間は問われません。

例えば、新卒で入社後すぐ出産する場合でも出産手当金は受け取れます。(受け取れる金額については以下の「出産手当金はいくらもらえる?」参照。)

2.出産を機に退職する場合

出産を機に退職する場合は、退職時期によってもらえる場合があります。

退職しても出産手当金がもらえる条件

  • 出産日以前42日から出産日翌日以降56日の間に退職した。
  • 1年以上、勤め先の健康保険に加入している。
  • 退職日当日に出勤していない。

つまり、出産日以前42日より前に退職した方はもらえません。

でも、以上の条件を満たせばフルで出産手当金が受け取れるようです!

3.転職後すぐ産休に入る場合

転職後すぐの出産でも、産後も仕事を続ける場合は出産手当金は受け取れます。

ただし、出産を機に退職する場合は

転職前後の健康保険加入期間が1年以上ないと産休手当もらえない。

転職の間に1日でも健康保険加入期間に空白期間があると、通算1年とならないので注意

るりぱん
るりぱん

出産を機に退職する場合は、健康保険加入期間が1年ないと出産手当金がもらえないってことですね。

出産手当金はいくらもらえる?

出産手当金は産休前1年間の給与、金額が決まります。

具体的には、

【支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)×産休日数分

標準報酬月額とは、給与の金額をあらかじめ定められた区分にあてはめたもの。

出産手当金支給開始日の属する月以前12ヶ月間の給与で標準報酬月額が決まります。

つまり産休直前は給与が多い方がもらえる手当が大きくなります。

ここでいう給与とは、手取り額ではなく総支給額のこと。

通勤手当、残業手当、勤務地手当、住宅手当、役職手当なども含まれます。

ボーナスは含まれません。(年4回以上ボーナスが支給される会社は含まれる)

就職後(もしくは転職後)すぐ産休に入った人で、働いてる期間が1年に満たない場合は、

働いている期間が1年に満たない場合の出産手当金は次のいずれか低い額を使用し計算されます。
   
      ア 支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
      イ 標準報酬月額の平均額(健康保険による)

                         協会けんぽ「出産手当金について」より

ちなみに、出産手当金の対象期間に給与をもらうと、出産手当金が減額、もしくはもらえません!

るりぱん
るりぱん

ボーナスはもらっても減額されないです!

のちほど詳しく説明しますね。

出産手当金はいつもらえる?

申請後、2週間から2か月程度かかるようです。

るりママ
るりママ

私は出産して3か月後に振り込まれました。

(会社が申請してくれました)

振り込まれる前に、会社の健康保険組合から「給付金支給決定通知書」が届き、金額を教えてくれました。

私がもらった出産手当金の金額を公開!

育児休業給付金とは:いわゆる育休手当

育児休業給付金とは、育休中にもらえる手当(育休手当)のことです。

もらえる期間は産後57日目(産休終了後)~子どもの1才誕生日の前々日(育休終了日の前日)まで。

るりママ
るりママ

保育園に入れない場合は、子どもが2才になるまで育休延長できます。

(育休手当は2才の誕生日の前々日まで)

育児休業給付金をもらえる条件は?

育児休業給付金がもらえるのは、雇用保険に入ってることが条件。

つまり雇用保険に入っていない自営業の方はもらえません。

雇用保険に入っていれば、正社員だけでなく、パートや派遣でももらえます。

ただし、パートの場合、勤務が週2日以下ではもらえないので注意!

育児休業給付金をもらうためには、さらに条件があるからです↓

  • 育休前の2年間で、月に11日以上働いた日(なければ80時間以上働いた月)が12ヶ月以上ある

  →週2日勤務だと月に8日しか働いてないから、育休が取れない・・。

  →転職した場合は転職前後でトータル12ヶ月以上あればいい。

  • 育休中、就労した日が月10日以下もしくは就労時間が80時間以下である。

  →育休中でも働ける。(金額によっては育児休業給付金が減額される場合があるので注意!)

 厚生労働省 Q&A~育児休業給付~

つまり育児休業給付金がもらえるのは

雇用保険に入っている ②週3日以上、1年以上働いていることが条件!

また、派遣など雇用期間が決まっている(有期雇用)場合はさらに条件があります。

有期雇用の場合、以下の条件を満たす必要がある

  1. その会社に雇用されている期間が1年以上であること(※会社による)
  2. 子どもが1歳6か月になるまで、その労働契約が満了することが明らかでないこと

 厚生労働省 Q&A~育児休業給付~

1.の条件は会社次第です。1.の条件がない会社もあるので、就業規則などを確認しておきましょう!

ただし、無期雇用でも「1年以上働いていないと育休が取れない」会社があるので注意!

るりママ
るりママ

私の会社は就業規則に「勤続1年未満の者は育休を取得できない」と記載があります。

私は無期雇用ですが、1年以上働いてなければ育休が取れませんでした。

無期雇用でも、その会社に1年以上勤めていないと育休が取れない会社も珍しくないです。

転職直後(1年未満)でも育児休業給付金もらえる?

会社の就業規則に「勤続1年未満の者は育休取れない」と記載があっても、実際は取れる場合があるようです。

理由は倫理上会社が断れないため。

「会社が育休を認めてくれる」&「転職前後でトータル2年以上働いている人」であれば、育児休業給付金がもらえるようです。

詳しくはこちらのサイト参照↓

転職1年未満で育休は取れない?辞める前に確認する5つのポイント | 私の育休ホットライン (ikukyu-hotline.com)

でも育休取るためには転職後1年以上働いた方が確実ですね。

育休中に退職したら、育児休業給付金はもらえない?

育児休業開始時点で退職が予定されている場合を除き、育児休業期間中に退職した場合は、その支給単位期間以降、支給対象となりませんが、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。

厚生労働省 Q&A~育児休業給付~

育休中に退職することが事前に分かっていなければ、育休期間中の退職でも一部もらえるようです

育児休業給付金はいくらもらえる?

育児休業給付金は、産休育休前の6か月間の給与で決まります。

具体的には、

  • 育児休業開始から180日目まで

   休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)×67%

  • 育児休業開始から181日目~(育休延長の場合も同じ)

   休業開始時賃金日額×支給日数×50%

休業開始時賃金日額は、産休前6か月間の給与を180(6ヵ月=180日)で割った金額です。

ここでいう給与とは、手取り額ではなく総支給額のこと。

通勤手当、残業手当、勤務地手当、住宅手当、役職手当なども含まれます。

ボーナスは含まれません。

産休育休前の6ヶ月間の給与が多いほど、多くもらえます!

保育園に入れなかった場合も、育休延長する分だけ手当も延長(最長2才まで)されます。

私がもらった育児休業給付金を公開!

育児休業給付金はいつもらえる?

申請後、2~5か月後くらいにもらえます。

るりママ
るりママ

私は育休始まってから4か月後にもらえました。

その後は2ヶ月おきに振り込まれました。

育休は原則、2ヶ月分まとめて、2ヶ月おきに振り込まれます。

不正受給を防ぐため、支給対象期間(2か月単位)を過ぎてからでないと申請できません。

最短でも育休始まって2ヶ月はかかります。

もらえるまでに時間がかかるので、当面の生活費として貯金が必要です。

産休手当、育休手当は社会保険料がかからない

産休手当、育休手当は健康保険厚生年金保険の保険料が免除され、雇用保険料も発生しません。

支給された手当が丸々もらえます。

ただし、住民税はかかります。

産休育休でも住民税はかかる

住民税は前年の所得によって計算されます。

産休育休中でも、前年に所得があれば住民税の支払わなければいけません。

るりママ
るりママ

私は6月から産休に入り、前年は休職なくがっつり働いていたので

住民税が高かったです・・

  • 2019年の年収:600万円
  • 産休は2020年6月から開始
  • 育休は2022年3月末まで取得

住民税は前年1月~12月の年収を元に計算され、6月~翌年5月に支払います

私の住民税は、

  • 2020年(6月~翌年5月分):28万円 ⇒産休に入る前年(2019年)の年収が多かったため、住民税も高い!
  • 2021年(6月~翌年5月分):10万円 ⇒産休に入った年(2020年)の年収が減ったため、住民税も減りました。

産休育休手当が丸々もらえても、そこから住民税を支払うと手取りは減ってしまいます・・

住民税だけは産休、育休中でもしっかり払わないといけないので、覚悟しておいてください!

ちなみに、住民税の支払い方法は、産休に入る月で異なるようです。

  • 1月~5月に産休に入る場合:産休に入る最後の給与から、5月までの住民税が引かれる
  • 6月~12月に産休に入る場合:自治体から納付書が届き、窓口支払い

私は6月から産休に入ったため、納付書が届き、銀行の窓口で支払いました。

納付書の場合は、4回に分けて支払えます。

産休育休中でもボーナスはもらえるの?

産休育休中でもボーナスがもらえるかは会社次第です。

就業規則を確認すれば分かります。

るりママ
るりママ

私は6月から産休に入りましたが、7月と12月にボーナスもらえました。

私の会社の就業規則には「ボーナス査定期間中に勤務実績があり、ボーナス支給日に在籍している者」と書かれています。(ボーナス支給日は7月と12月の年2回)

査定期間である、前年の10月~3月までフルタイムで働いており、7月は産休中でしたが満額もらえました。

さらに育休中の12月にも、一部ですがボーナスもらえました。(査定期間中の4月~9月のうち、4月~6月途中まで働いていたため。)

会社によっては、産休育休中のボーナスについて就業規則にあいまいな表現で書かれている場合もあるそうです。

あいまいな場合は、事前に会社に確認した方が安心です。

産休育休中のボーナスは健康保険料、厚生年金保険料はかからない

産休育休中に支払われるボーナス、給与には健康保険料と厚生年金保険料が免除されます。

雇用保険料と所得税だけかかります。

そのため、私の7月のボーナスは過去最高の手取り額でした。

育休中にボーナスもらったら、育休手当は減額される?

育休中も働けますが、金額によっては育休手当が減額される場合があります。

でもボーナスについては調整の対象とはならないので、減額されません。

産休育休中でもふるさと納税できる?

産休育休に入った年の年収次第で、ふるさと納税が可能です。

産休育休中でも住民税がかかるため、ある程度の年収があれば、ふるさと納税をするメリットがあります。

私の例をあげると、

  • 2019年の年収は600万円
  • 2020年6月から産休、2020年9月から育休(~2022年3月まで)
  • 2020年の年収は300万円(1月~6月までの給与+ボーナス)

  ※産休育休手当は年収に入りません。

育休中ではあったものの、2020年の年収が300万円あったため、ふるさと納税ができました。

住民税は前年(1月~12月)の年収を元に計算されるので、2020年の年収から、2021年の住民税が決まります。

2020年にふるさと納税をしたので、その分が2021年の住民税に反映(控除)されました。

目安としては年収201万円以上の場合には、ふるさと納税をするとメリットがあるとされています。

でも自己判断では危険です!

ふるさと納税できるかどうかは、シュミレーションを使って判断しましょう。

1年のうち、ほぼ産休育休でしめる年は注意!

産休手当、育休手当に対しては住民税が課せられないため、翌年の住民税が安くなります。

(住民税は前年1月~12月の年収を元に計算し、本年の6月より反映)

産休育休の年にふるさと納税をしても、翌年の住民税はもとから安いのでメリットが少ないです。ふるさと納税やりすぎると、損する場合も・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました